【1・かわいい、たのしいで心を揺さぶる】 パステルドリーミングアートには かわいい絵、たのしい絵がたくさんあります。 かわいい絵やたのしい絵はみていると、 胸にきゅんとくるものがあったり なんだかほんわかとあたたかい気持ちになれます。 実際に描いてみると、その気持ちはさらにアップします。 自己主張する絵やガツガツした絵は世に多いけれど、 パステルドリーミングアートは かわいい、たのしいで気持ちよく心を揺さぶりたい。 そんなスタンスで日々たのしく前進しています。 【2・進化するおもしろさ】 パステルドリーミングアートは、 「こんな絵が描けたらたのしいよね」というアイデアから はじまります。 どの企画も、代表であるりょーたさん自身が 参加する方の気持ちになって たのしんでつくっていますのでハズレがありません。 逆に言えば、たとえどんなに美しく描けたとしても 描いていてたのしくないものはお蔵入りしているということです。 パステルドリーミングアートの進化は現在進行形。 新しくてユニークな企画が次々と出てきます。 既存のままで終わることなく、ずっとたのしみ続けていける。 それがパステル学校のパステルドリーミングアートです。 【3・絵を描くのっておもしろい!】 小さいころ、絵を描くのが好きだったという方は きっと多かったと思います。 でも、だんだんと大きくなっていくうちに 「絵は、うまくなかったら好きと言ってはいけない」ような気がしてきて たくさんの人が、絵から遠ざかっていってしまいます。 それはとてもさびしいことではないかと思うのです。 たとえば「カラオケが好き」という人は、 「じぶんはうまいから好き」という人ばかりではありません。 ブログを書くのが好きという人も、 「じぶんは文章がうまいから好き」という人ばかりではないでしょう。 絵もそういう感じでいいんじゃない?そう思います。 パステルドリーミングアートは、 写真のような絵や崇高な芸術を目指す場所ではありません。 言うなれば 「小さいころ、たのしくお絵描きをしていたころ」の大人バージョン。 そこを目指して、そんな気持ちでおもしろく描いていきたい。 そう考えています。 【4・キレイに描ける技法】 いくら「たのしく描く」といっても、やっぱりキレイに描きたいもの。 キレイに仕上げると、パステルという画材の持つ 色の華やかさとやさしいトーンがよりひきたち、 とても見栄えのする絵ができあがります。 パステル学校には、たくさんの技法があり、 キレイに仕上げるためのテクニックも満載です。 一般に難しいという方の多い、 モチーフの形のとりかたや人体や動物の描きかたなども かんたんに描けるようノウハウ化しています。 指導は感覚的なものではなく、 どなたでも描けるように「技術として体系化」していますので 絵の得意苦手は関係なく、色も形もステキに仕上がります。 【5・練習を大切に】 パステル学校のテクニックを使えば どなたもステキに描けるようになります。 ですが、それはあくまで 描けるようになったという「はじまりの段階」です。 それを一時的なもので終わらせず、 自分のものにするには復習&練習が必要です。 また、練習することによってスキルが身についてくると できることが増えてきますので、さらにたのしくなっていきます。 練習は、「一時的なたのしさ」を 「継続するたのしさ」にかえる大切なもの。 資格講座では、練習ポイントも指導していますので 方向性がブレることなく練習を重ねていくことができます。 【6・達成感もたいせつ】 パステルドリーミングアートの中には、難しい絵や技法もあります。 クリアするには、 練習や試行錯誤が必要となります。 難しいものであればあるほど、 乗り越えた後には大きな達成感が待っています。 クリアできたときには、思わず大声をあげたくなったり、 「やったぁ!」と叫びたくなったり、本当にうれしいものです。 こうした達成感を知るということは とてもたいせつなことだと考えています。 かんたんに描けるのもたのしいことですが、 「むずかしい」を乗り越えたたのしさやよろこびも ぜひ体感していただければと考えています。 【7・やらないこと】 わたしたちはやらないことを決めています。 「苦悩や怨念がこめられたような絵」は描きません。 また、「自分をなぐさめるような絵」を描くこともしません。 これらは、いわゆる「後ろ向きの絵」で たのしいとは逆方向にあるものと考えています。 そういう絵を描いて「あ〜、すっきりした」というのは やはり違うと思いますし、 わたしたちがやるようなことではありません。 そのような絵を描くよりも、気持ちのいい絵を描いたほうが はるかに気分がよくなると考えています。 【8・選ばれたことへの感謝】 世の中にたくさんの娯楽がある中で、 パステル学校、パステルドリーミングアートを 選んでいただいたことに感謝の気持ちを持って 日々とりくんでいきます。 「選んでよかった」と心から思っていただけるよう 常に最善を目指して努力しています。 そんな思いをもって、わたしたちは パステル学校&パステルドリーミングアートをつくっています。 日々、たのしみながら前進しています。 ■パステルってなに?どんな画材なの? ■講座の日程を知りたい ■資格講座に興味がある、資格をとってみたい ■パステルドリーミングアート講座のようすをレポート! ■ましかくサイズの理由 ■みんなが描けるひみつ ■得意じゃない科目は好きになっちゃいけないような感覚。 ■ちゃんと伝える、ということ〜区別をつけよう〜
【一般向け講座】 3/14(土) 中止 ワークショップ+ (岐阜県大垣市) 4/18(土) 中止 ワークショップ+ (岐阜県大垣市)